八ヶ岳【八ヶ岳】八ヶ岳南端の「編笠山」に観音平から日帰り登山! 八ヶ岳を見渡せる眺望が美しい山! 八ヶ岳の最南端にある「編笠山」に日帰りで登ってきました。山頂からは八ヶ岳全体が見渡せる眺望が魅力的な山です。山頂直下の急登はかなりキツイですが、危険なところは少ないため、筆者のような初八ヶ岳におすすめの山です。「編笠山」とは?編笠山は、八ヶ...2020.10.062021.04.26八ヶ岳日帰り登山
奥多摩【奥多摩】奥多摩三山の一つ「御前山」へ! 奥多摩湖からの急登と鋸尾根の長い下りが特徴のコース! 2020年9月下旬の四連休に、奥多摩三山の一つ「御前山」に登ってきました。奥多摩湖からの急登、大ブナ尾根を登り、下山は鋸尾根を経て奥多摩湖へ。奥多摩湖からの登りは標高差900メートル以上の登りごたえのあるコースでした。奥多摩三山の一つ「御前...2020.10.032021.04.26奥多摩日帰り登山
日帰り登山【赤城山】黒檜山~駒ヶ岳ミニ縦走、お手軽に日本百名山に登れる定番ルート! 覚満淵散策もおすすめ! 2020年8月下旬、山麓の前橋市の気温が38℃に迫ろうかという猛暑の日に、赤城山の黒檜山~駒ヶ岳を縦走してきました。初級者でも登れる日本百名山の定番ルート。登頂した頃にはガスってしまい、眺望は残念でしたが、ともかく日本百名山に登れたのでよし...2020.09.212021.04.26日帰り登山日本百名山赤城
富士五湖【三ツ峠山】三つ峠駅から三ツ峠山ピストン、標高差1200メートルの登りごたえのあるルートです! 2020年8月、遅い梅雨が明けて猛暑がやってきたころ、一度は登りたいと思っていた三ツ峠山に登ってきました。富士急行の三つ峠駅からのピストンでしたが、標高差が1200メートル近くある登りごたえのあるルートでした。霞や薄雲がかかっていて眺望は残...2020.08.152022.12.15富士五湖日帰り登山
奥武蔵【奥武蔵】正丸駅~伊豆ヶ岳~子の権現~吾野駅ミニ縦走! 深緑の樹林帯を歩く尾根道ハイキング! 6月中旬の土曜日、梅雨の合間の貴重な晴れを利用して、正丸駅から正丸峠、伊豆ヶ岳、子の権現を経て、吾野駅まで、駅to駅ハイキングを楽しんできました。低山の尾根道コースですが、全長15km、急登もところどころにあり、歩きごたえのあるコースでした...2020.06.222021.04.26奥武蔵日帰り登山
日帰り登山【高尾】陣馬山~高尾山 初夏の奥高尾縦走! 低山ながら18km以上の歩きごたえのあるコースです! 6月上旬、外出自粛が解除されたあと、久々のハイキングに選んだのは陣馬山~高尾山の奥高尾縦走路。尾根筋の道なので、いったん登ってしまえばアップダウンも少なく、快適な山歩きができるコースです。とはいえ、すべて歩くと18km以上と、かなり歩きごた...2020.06.072021.04.26日帰り登山高尾
旅行立山黒部アルペンルート混雑攻略法、立山ケーブルカーと立山ロープウェイが混雑ポイントです! 立山黒部アルペンルートは、富山側の立山駅と長野側の扇沢駅を、個性的な6つの乗り物で結ぶ観光ルートです。最高点の室堂駅は標高2,450メートル。登山者でないと到達できないような高所まで、乗り物に乗り継ぐだけで到達できるのです。この記事では、夏...2020.04.192021.04.26旅行立山
旅行【立山黒部アルペンルート旅行記(2)】 室堂平散策に絶景の大観峰、そして大迫力の黒部ダム! 立山黒部アルペンルートの旅、二日目は、すがすがしく晴れ渡った室堂平の散策からスタート。大観峰からの後ろ立山連峰の絶景、黒部ダムの大迫力の観光放水など、見どころ満載の一日となりました。一日目の記事はこちら → 【立山黒部アルペンルート旅行記(...2020.04.192021.04.26旅行立山
旅行【立山黒部アルペンルート旅行記(1)】 弥陀ヶ原・室堂平散策に満天の星空ウォッチング! 2016年7月下旬、2泊3日の少し早い夏休みをとって、念願の立山黒部アルペンルートを旅行してきました。弥陀ヶ原や室堂の絶景、室堂平の満天の星空、そして、何と言っても個性豊かな乗り物たち。乗り物好きも自然好きも満足できるコースなのです。出発前...2020.04.192021.04.26旅行立山
奥多摩【奥多摩】 冬の御岳山~ロックガーデン~日の出山 日帰り登山! 滝と奇岩、山頂からの絶景を楽しむハイキング! 2月下旬の平日、御岳山からロックガーデンを周回し、日の出山へ至るルートでハイキングを楽しんできました。ロックガーデンの滝や奇岩、日の出山山頂からの絶景の両方を楽しむことができる欲張りなコースです。御岳山~ロックガーデン~日の出山 ルートと行...2020.03.292021.04.26奥多摩日帰り登山