北アルプスエリアの特徴
北アルプスは3000メートル級の険しい山が聳えるエリア。南部の槍・穂高連峰、北部の剱岳などをはじめとして、日本を代表する名山が多い山域です。
筆者の北アルプス登山歴はまだまだ少ないですが、それでも、他の山域とは違うアルペン的な山岳風景を楽しむことができました。北アルプス南部は上高地の観光やキャンプとあわせて楽しむことができますし、北部エリアではアルペンルートを利用すれば容易にひょこう2,500メートル近くまでアクセスできます。上級者向けの山だけでなく、中級レベルでも十分に楽しむことのエリアです。
北アルプスエリア レベル別おすすめの山
私がこれまでに登って北アルプスの山から、レベル別におすすめの山を紹介します。
中級者向けのおすすめの山
北アルプスデビューにおすすめなのが、上高地から登れる「蝶ヶ岳」です。上高地を流れる梓川を挟んで、槍・穂高連峰の対岸にある常念山脈南部にある山です。山頂からの槍・穂高連峰の眺めが素晴らしいですし、蝶ヶ岳から続く稜線歩きも楽しいです。
上高地にある徳澤から登るルートは、標高差こそ1,200メートルとかなりありますが、危険箇所はほとんどなく、急登も少ないので、北アルプス初心者でも登りやすい山です。実際に私が登った感覚からすると、丹沢の塔ノ岳に大倉から登ることができるのであれば、徳澤から蝶ヶ岳に登るのも問題ないと思います。
徳澤には徳澤園や徳澤ロッジなどの山小屋がありますし、キャンプ場もあります。上高地(河童橋)からほぼ平坦な遊歩道を2時間ほど歩くだけでですので、テント泊デビューにもおすすめです。
北アルプス北部エリアでおすすめなのが白馬岳です。栂池高原からゴンドラとロープウェイでアクセスできる栂池自然園から登るルートは、アップダウンこそあるものの、白馬大池からの稜線歩きが素晴らしいです。
白馬岳の山頂付近には白馬山荘や白馬岳頂上宿舎などの山小屋があります。山小屋に1泊して、白馬岳やその稜線からの絶景を満喫できる、絶対におすすめのルートです。
上級者向けのおすすめの山
あくまで登山歴3年の筆者のレベルでの「上級」です。槍・穂高連峰に最初に登るのであれば、上高地~涸沢カールから登る「奥穂高岳」がおすすめです。
奥穂高岳は標高3,190メートルで、富士山、北岳に続く第3位の標高を誇る山です。槍・穂高連峰の中でももっとも高い山なのですが、一番登りやすい山でもあります。
上高地から涸沢に入り1泊。翌日、涸沢から奥穂高岳に登頂し、涸沢に戻ってもう1泊。3日目に上高地に下山する2泊3日の行程がおすすめです。筆者もこの行程で、涸沢でのテント泊で登りました。
涸沢から稜線までは「ザイテングラート」という支尾根を登ります。岩がゴツゴツした尾根をひたすら登ることになりますが、ここが奥穂高岳登山の核心部と言えるでしょう。
北アルプスエリアへの公共交通機関でのアクセス
北アルプスは大きな山域ですので、登山口もたくさんあります。ここでは、上記で紹介した山への登山口となる上高地と栂池へのアクセスを紹介します。
- 上高地
- 中央本線松本駅からアルピコ交通「上高地線」で新島々駅へ、アルピコ交通の路線バスに乗り継いで上高地へ
- 松本→上高地方面のみ、直通バス「ナショナルパークライナー」があります(予約制)。
- 栂池自然園
- 北陸新幹線長野駅からアルピコ交通の特急バス「長野−白馬線」で栂池高原へ
- 栂池高原からは、栂池ゴンドラリフトと栂池ロープウェイを乗り継いで栂池自然園へ
アルピコ交通の路線バスの運行日や時刻表については、アルピコ交通のWebサイトをご確認ください。
↓松本駅~新島々駅~上高地の上高地線と路線バス

↓長野駅~栂池高原の特急バス
