スポンサーリンク

【北アルプス】涸沢にテント泊して奥穂高岳に挑戦する山旅! ~奥穂高岳登頂編~

テント泊
涸沢カールからの穂高連峰の眺め
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

涸沢でテント泊をして、奥穂高岳に登ってきました。ザイテングラートを登り、穂高岳山荘を経て、奥穂高岳の山頂へ! 山頂は雲が多めでしたが、それでも素晴らしい景色を眺めることができました。初の穂高連峰、そして、初の3000メートル峰の山頂に、無事に立つことができました。

スポンサーリンク

北アルプス最高峰、奥穂高岳に挑戦!

奥穂高岳は、北アルプス最高峰にして、日本全体でも、富士山、北岳に続く第3位の高峰。登山を始めて3年弱ですが、これまで登頂した山の最高峰は、八ヶ岳の赤岳(2,899メートル)です。3000メートル峰にも初挑戦となります。

今回は、上高地から涸沢に入って、テント泊。翌日の朝から奥穂高岳にアタックしました。今回は、奥穂高岳登山の様子をお届けします。

河童橋からの穂高連峰の眺め

河童橋からの穂高連峰の眺め

ちなみに、奥穂高岳は、上高地の河童橋から見える山です。ちょっとピークがわかりづらいので、写真に山の名前を入れてみました。涸沢はこの稜線の裏側にありますので、この反対側の斜面から登ることになります。

上高地~涸沢の様子と、涸沢でのテント泊の様子は、以下の記事でレポートしていますので、ぜひご覧ください。

【北アルプス】涸沢にテント泊して奥穂高岳に挑戦する山旅! ~涸沢テント泊編~
上高地から涸沢に入り、テント泊して奥穂高岳に登ってきました。初の3000メートル峰、そして、初の穂高連峰への挑戦です。不安定なお天気でしたが、奥穂高岳にアタックした日はお天気がもってくれて、無事に登頂できました。 この記事では、上高地~涸沢...
スポンサーリンク

涸沢~奥穂高岳の登山ルート

涸沢テント場から奥穂高岳への登山ルート

涸沢テント場から奥穂高岳への登山ルート

涸沢のテント場から奥穂高岳へのルートですが、おおまかには上の写真のようになります。

写真からは見えませんが、右側にある涸沢小屋の裏から登山道が続いていて、樹林帯を抜けると、岩がゴロゴロとした斜面に出ます。少し登ったあと、山腹の斜面をトラバースしてザイテングラートの下へ。ここからザイテングラートを直登し、穂高岳山荘のある白出(しらだし)のコルへ。穂高岳山荘からは稜線の西側(涸沢から見ると裏側)に付けられた登山道で、奥穂高岳の山頂に登頂します。

下山は基本的に登りと同じルートですが、ザイテングラートからは、「パノラマコース」というテント場に直接下りられるコースを下りました。

コースタイムは、登り・下りともに約3時間。涸沢からの往復で約6時間です。YAMAPのコースタイムは以下のようになっています。

  • 登り(3時間05分): 涸沢小屋(40分)2553メートル分岐(25分)ザイテングラート取り付き(1時間10分)穂高岳山荘(50分)奥穂高岳
  • 下り(2時間55分): 奥穂高岳(45分)穂高岳山荘(1時間)ザイテングラート取り付き(20分)2553メートル分岐(50分 ※パノラマコース経由)涸沢テント場

実際には、登りは休憩込みで2時間50分、下りは休憩込みで2時間半ほどでした。

ということで、奥穂高岳の登山記をご覧ください。

スポンサーリンク

【涸沢小屋~ザイテングラート取りつき】いきなりの急登も絶景で期待高まる!

涸沢小屋の裏から登山道に入り、樹林帯を抜けると山腹のガレ場へ。いきなり急登が続きますが、ガスが晴れてきて、青空に映える穂高の稜線に期待が高まります。

テント場から涸沢小屋へ

涸沢から眺める穂高連峰のモルゲンロート

涸沢から眺める穂高連峰のモルゲンロート

2日目の朝、穂高連峰の中腹より上にはガスがかかっていましたが、テントで支度をしているとだんだん晴れてきました。モルゲンロートもこのとおり! ちょっと雲がかかってしまいましたが、何とか見られてよかったです。

涸沢のテントから登山口のある涸沢小屋へ

涸沢のテントから登山口のある涸沢小屋へ

アタックザックに必要なものだけを詰めて、午前6時前にテントを出発! まずは登山道の入口がある涸沢小屋へ。

涸沢小屋の近くにたくさん咲いていたお花

涸沢小屋の近くにたくさん咲いていたお花

高山植物の最盛期は過ぎていますが、涸沢小屋への道の途中には、たくさん花が咲いていました。

涸沢小屋の近くに咲いていたトリカブト

涸沢小屋の近くに咲いていたトリカブト

これはトリカブトかな?

涸沢小屋大展望テラスからの穂高連峰の眺め

涸沢小屋大展望テラスからの穂高連峰の眺め、雲がだいぶ取れてきました

涸沢小屋の大展望テラスに到着。穂高連峰の稜線は、だんだんガスが取れてきて、晴れてきました。このまま晴れてくれるといいのですが。

涸沢小屋のトイレをお借りして、準備万端。出発します。

ハイマツ帯を抜けて山腹のガレ場へ

涸沢小屋裏にある奥穂高岳への登山口

涸沢小屋裏にある奥穂高岳への登山口

涸沢小屋の大展望テラスの奥、トイレの横の階段を登ると、奥穂高岳への登山道の入口があります。

ハイマツや灌木が多い涸沢小屋近くの登山道

ハイマツや灌木が多い涸沢小屋近くの登山道

ハイマツや低い灌木の中を登っていきます。大きめの岩や石がゴロゴロしていて、傾斜もかなり急です。危険なところはないですが、まだ登り始めなので、ゆっくりと登っていきます。

奥穂高岳とザイテングラート

樹林帯を抜けると視界が開けて、奥穂高岳とザイテングラートが見えてきます

10分ちょっとで樹林帯を抜けると、視界が一気に開け、目の前にはザイテングラートが姿を現わします。真ん中の小さな尾根がザイテングラートです。このザイテングラートの上を登り、稜線の凹んだところ「白出のコル」にある穂高岳山荘を目指します。

すっかりガスが取れてきて、ゴツゴツとした険しい穂高連峰の稜線がくっきり見えるようになってきました。

ザイテングラートまでの山腹のガレた登山道

ザイテングラートまでの山腹のガレた登山道

ザイテングラートまですぐのように見えますが、実際にはかなり距離があります。まずは、山腹のガレ場を直登に近い形で登っていきます。だだっ広くて、どこがルートなのかわかりづらいですが、よく探すと黄色いペンキで〇印や矢印が書かれています。基本的には、右側にあるハイマツ帯の脇にルートがあります。

大きな石や岩が多いガレた登山道

大きな石や岩が多いガレた登山道

こんな感じのガレ場を登っていきます。傾斜はそこまで急ではないですが、浮石が多いので、足元に注意して登ります。

ザイテングラート取りつきへトラバースする山腹の登山道

ザイテングラート取りつきへトラバースする山腹の登山道

20分ほどガレ場を登ってきたでしょうか。風は涼しいのですが、日差しが当たるようになってきて、暑くなってきました。

目の前にはザイテングラート。その上には奥穂高岳のピークもくっきり見えています。ザイテングラートを一番下から登るわけではなく、途中の切れているところから登るようです。ザイテングラートまでは、山腹をトラバースする道を歩いていきます。

ザイテングラート取りつきへ

穂高岳の山腹に広がるお花畑

穂高岳の山腹に広がるお花畑

山腹をトラバースする途中、斜面の上の方を見ると、黄色いお花が咲くお花畑がありました。素晴らしい景色です。

山腹をトラバースする登山道からの眺め

山腹をトラバースする登山道からの眺め、ザイテングラートまでは意外と距離があります

この山腹をトラバースする道、水平ではなく、かなり登っているので、結構しんどいです。すぐにザイテングラートの下まで着くのかと思ったら、見かけよりも距離があり、なかなか着きません。

ザイテングラート取りつきからの眺め

ザイテングラート取りつきからの眺め

6時50分ごろ、スタートから約1時間で、ザイテングラートの取り付きに到着しました。ここは広場になっているので、これからのザイテングラートの登りに備えて小休止します。行動食を少し食べて、水分補給します。

ヘルメットはテントからかぶってきましたが、ここでグローブも装着しました。

すっかり晴れた奥穂高岳の稜線

すっかり晴れた奥穂高岳の稜線

休憩しながら奥穂高岳の方を見ると、ガスはすっかり晴れて、くっきりと稜線と山頂が見えます。ザイテングラートは写真の右側の尾根で、ここから稜線まで登っていきます。

スポンサーリンク

【ザイテングラート】急な岩場が続く奥穂高岳への難関区間!

いよいよザイテングラートを登ります。急な岩場が続き、鎖場やハシゴも点在する難関区間です。このザイテングラートで標高を300メートルほど上げていきます。

急な岩場が続くザイテングラートを登る!

ザイテングラートの入口

ザイテングラートの入口

ザイテングラートの入口です。岩に白いペンキで「ザイテン」と書いてありますね。ルートを示す印はあちこちにあるので、変なところに入り込むことはないでしょう。

大きな岩がゴロゴロしているザイテングラートの登山道

大きな岩がゴロゴロしているザイテングラートの登山道

大きな岩がゴロゴロしています。足だけでなく、手も使って登っていきます。足場はしっかりしているので、難しくはありませんが、かなりの急登なので疲れます。

滑落防止の鎖がかけられたザイテングラートの登山道

滑落防止の鎖がかけられたザイテングラートの登山道

ところどころに鎖場もあります。鎖を頼りに登るというよりは、反対側に落ちないように、鎖をつかみながらトラバースしていく感じです。

ザイテングラートの登山道にある短いハシゴ

ザイテングラートの登山道にある短いハシゴ

短いですが、ハシゴもあります。ハシゴは特に難しくはありませんでした。

30分ほど夢中で登っていると、平坦なところに到着。ザイテングラートの中間くらいのところのようです。ここで少し休憩します。ここで休憩をとっている方が多かったですね。

ザイテングラート途中からの常念山脈の景色

ザイテングラート途中からの常念山脈の景色

振り返ると、常念岳や蝶ヶ岳など、常念山脈の稜線がくっきり見えていて、その向こうは見事な雲海! 素晴らしい光景です。

ザイテングラートから眺める雲海に浮かぶ八ヶ岳

ザイテングラートから眺める雲海に浮かぶ八ヶ岳

常念山脈の右側、雲海から稜線だけが見えている山並みは八ヶ岳でしょうか。標高があがったおかげで、涸沢からは見えなかった景色が見えるようになってきました。

息が上がるザイテングラート後半を登り終えて穂高岳山荘へ!

ザイテングラートの中間地点にある休憩ポイント

ザイテングラートの中間地点にある休憩ポイント

ここからはザイテングラートの後半へ。テントを出発してから約1時間半。急登続きとはいえ、まだそれほど疲労していないはずなのに、すぐに息が上がります。標高は2,800メートルを超えて、かなり空気が薄くなってきているようです。体で感じる疲労感と、呼吸の苦しさがアンマッチで、ものすごい違和感を感じます。高山の洗礼ですね……。

ザイテングラート後半にある「ホタカ小ヤ 20分」の表示

ザイテングラート後半にある「ホタカ小ヤ 20分」の表示

岩に「ホタカ小ヤ 20分」とあります。だいぶ登ってきたようですが、やはりすぐに息が上がるので、少し登っては立ち止まって息を整えて……という感じで登っていきます。

ザイテングラート上部からの眺め

ザイテングラート上部からの眺め、かなりの急登です

登ってきたザイテングラートを振り返ってみると、かなりの急登であることがわかります。

ザイテングラートを登り終えて穂高岳山荘へ

ザイテングラートを登り終えて穂高岳山荘へ

ようやくザイテングラートを登り終えて、穂高岳山荘が見えてきました。ここまでくれば、この緩い斜面を登れば穂高岳山荘です。

穂高連峰の稜線へ

穂高連峰の稜線へ

午前8時前、登り始めてからちょうど2時間で、穂高岳山荘に到着しました! 難関の一つ、ザイテングラートを登り終えて、とりあえずほっと一息。

スポンサーリンク

【奥穂高岳】断崖絶壁を登って奥穂高岳の山頂へ!

穂高岳山荘から、いよいよ稜線を歩いて、奥穂高岳の山頂へアタック! 穂高岳山荘のすぐ横の断崖絶壁をハシゴや鎖でクリアして、稜線を登っていくと、奥穂高岳の山頂に登頂です!

穂高岳山荘のテラスで休憩

穂高岳山荘と穂高の稜線

穂高岳山荘と穂高の稜線、このピークは山頂ではありません

奥穂高岳山頂へのアタックに備えて、穂高岳山荘のテラスにあるテーブルで休憩します。行動食を食べて、水分補給。穂高岳山荘は、スタッフに新型コロナの感染者が出たということで休業中ですが、トイレと水場は使えましたので、トイレをお借りしました。

穂高岳山荘からは、目の前に見える断崖絶壁を登ります。今回のルートでは、この断崖絶壁を登るところが核心部と言われています。途中から一緒に登ってきたソロの方と、いよいよですね、と話して、気合を入れます。

穂高岳山荘のこの構図の写真をよく見かけますが、私は、ずっとこのピークが奥穂高岳だと思っていました。が、実際には、山頂は稜線のかなり奥にあり、穂高岳山荘からコースタイムで50分もかかります。

穂高岳山荘横の断崖絶壁へ

穂高岳山荘横の断崖絶壁へ!

15分ほど休憩して出発します。目の前にくると、本当に断崖絶壁のように聳えています。

穂高岳山荘横の断崖絶壁をクリアして稜線へ

穂高岳山荘の横にある断崖絶壁に挑みます。

(登りのときは写真を撮ることができなかったので、下るときに撮影した写真を使用します)

穂高岳山荘から最初の岩場と鎖場の様子

穂高岳山荘から最初の岩場と鎖場の様子

最初は岩場と鎖場が続きます。これは登りきったところから、登ってきたところを見下ろして撮った写真です。なかなかの高度感ですが、鎖場は特に難しくはありませんでした。

穂高岳山荘近くの短いハシゴ

穂高岳山荘近くの短いハシゴ、5メートルくらいの梯子が2つ続きます

5メートルほどのハシゴが2つあります。下を見ると恐いですが、ハシゴ自体は短いので、すぐに終わります。下ってくる人と声を掛け合ってから登ります。

ハシゴの上にある鎖場

ハシゴの上にある鎖場、高度感があって緊張します

ハシゴを登り終わったあとに出てくるこの鎖場は、高度感もあって緊張しました。足場はしっかりしているので、ゆっくり登れば大丈夫でしたが。

ハシゴ・鎖場より上の岩場

ハシゴ・鎖場より上の岩場、足場はしっかりしています

ハシゴと鎖のあとは、こんな岩場を登ります。これを登り切れば、いわゆる「核心部」は終了です。

時間にして10分ほどでしょうか。かなり気合を入れて挑んだわりには、あっさりと終わってしまった、という印象でした。

下ってくる人とのすれ違いには気を使いますが、岩場、ハシゴ、鎖場の難易度としては、数が少ないこともあって、それほどでもなかったと思います。お天気に恵まれて、風もほぼ無風に近かったという好条件はありますが、ハシゴや鎖場を何度か経験していれば、特に問題なさそう、という印象です。もちろん、油断は禁物ですが……。

穂高岳山荘と涸沢岳の眺め

穂高岳山荘と涸沢岳の眺め

とはいえ、登りきったところで下を見てみると、かなりの高度感! 穂高岳山荘の赤い屋根がほぼ真下に見えます。目の前に涸沢岳が大きく見えます。

絶景を眺めながらの稜線歩きで奥穂高岳山頂へ!

穂高岳山荘からの最初のピークを過ぎると、山頂までは稜線の西側を登っていくことになります。

奥穂高岳への登山道からの眺め

奥穂高岳への登山道からの眺め

稜線の西側に出るので、これまで見えなかった絶景が見えてきます。素晴らしい景色です。北側には槍ヶ岳が見えてくるはずなのですが、残念ながら稜線に雲がかかっていて、槍の穂先を眺めることはできませんでした。

奥穂高岳山頂への稜線の登山道

奥穂高岳山頂への稜線の登山道、岩ばかりですが危険なところは少ないです

稜線の登山道は、かなりガレていますが、傾斜はそれほど急ではありません。危険なところもあまりないので、景色を眺めながらの稜線歩きを楽しめます。

が、山頂までは意外と長いです。穂高岳山荘からのコースタイムが50分なので、それなりの距離があります。最初の絶壁を登り切ったらすぐ、ではないです(笑)

東側からガスが上がってきた奥穂高岳の稜線

東側からガスが上がってきた奥穂高岳の稜線

稜線の東側からガスが上がってきてしまいました。稜線の先にはいくつかピークっぽいものが見えてきますが、なかなか山頂には着きません。

奥穂高岳への登山道からの西側(笠ヶ岳)の眺め

奥穂高岳への登山道からの西側(笠ヶ岳方面)の眺め

山頂にはなかなか着かないのですが、この景色を眺めながらの稜線歩きは最高です。正面に見えるのは笠ヶ岳だと思いますが、山頂部分は雲に隠れてしまっています。

奥穂高岳山頂近くから眺めるジャンダルム

奥穂高岳山頂近くから眺めるジャンダルム

山頂に近づいてくると、奥穂高岳から南西方向へ、西穂高岳まで延びる尾根が見えてきました。ひときわ目立つのが、写真の真ん中に見えるジャンダルム。北アルプスの中でも屈指の難ルートです。よく見ると、ジャンダルムのてっぺんに登っている方がいました。すごい!

奥穂高岳の山頂まであと少し!

奥穂高岳の山頂まであと少し!

穂高岳山荘から30分ちょっと、ようやく山頂が見えてきました。

奥穂高岳山頂に登頂!

奥穂高岳山頂に登頂!

奥穂高岳山頂に登頂!

8時45分、奥穂高岳山頂に登頂しました! かなりガスガスになってしまいましたが、無事に登頂できてほっとしました。

奥穂高岳山頂からのジャンダルムの眺め

奥穂高岳山頂からのジャンダルムの眺め

ガスが晴れたところを狙ってパチリ。南西側、ジャンダルムや西穂高岳に続く尾根です。両側が切り立った断崖絶壁の尾根ですね。ここを歩くんですからすごい!

奥穂高岳山頂から上高地。河童橋を見下ろす

奥穂高岳山頂から上高地。河童橋を見下ろす

ほぼ南側には、梓川と河童橋が見えました。河童橋から見上げた、あの奥穂高岳の山頂にいると思うと感慨深いです。梓川の対岸の山は、霞沢岳です。

それにしても、梓川が遥か下に見えるこの風景は素晴らしいです。

北アルプスは、南アルプスや中央アルプスと比べると、火山噴火や隆起によって山ができた年代が古いそうですが、そのために、風や雨、氷河などでの浸食がすすんでいて、梓川がつくる谷のように、深い谷と断崖絶壁が多いのだそうです。そんな断崖絶壁に囲まれた典型的な山が穂高連峰ですね。奥穂高岳からの景色を見ると、それがよくわかります。

このあと、山頂で記念撮影をして、少し下ったところで景色を眺めながら小休止しました。

スポンサーリンク

【奥穂高岳→涸沢】お花を眺めながらゆっくり下山

奥穂高岳に登頂したあと、涸沢へ下山します。時間はたっぷりあるので、登るときは気がつかなかった登山道脇のお花を眺めながら、ゆっくり涸沢まで下山します。

絶壁を下り穂高岳山荘へ

奥穂高岳の稜線

奥穂高岳の稜線を下ります

だいぶガスが上がってきてしまいました。視界は悪くないですが、注意して下っていきます。

ガスの合間から見える山並み

ガスの合間から見える山並み

ときおりガスが晴れると、向かい側の山並みが見えてきます。このあと、穂高岳山荘に到着するまで、ガスで真っ白になったり、晴れて青空がのぞいたり、といった感じでした。

穂高岳山荘横の絶壁の上からの眺め

穂高岳山荘横の絶壁の上からの眺め

穂高岳山荘脇の絶壁の上までやってきました。下りは人がそれほど多くなかったので、ゆっくりと下りました。下を見るとかなりの高度感。高所恐怖症の人は恐いかもしれません。

穂高岳山荘に到着!

穂高岳山荘に到着!

山頂から35分くらいで、穂高岳山荘まで戻ってきました。屋根の上で布団を干しています。

高山植物を眺めながらザイテングラートを下る

穂高岳山荘テラスからの涸沢カールの眺め

穂高岳山荘テラスからの涸沢カールの眺め

穂高岳山荘のテラスのテーブルで休憩します。行動食を少し食べ、水分補給をしました。下山時の水分補給用に、穂高岳山荘の水場で水を汲んでおきます。

テラスから見下ろすと、まだ涸沢ヒュッテは見えますが、だいぶ雲が多くなってきました。雨が降るような雲ではないですが、にわか雨があるまでには下山したいところです。

穂高岳山荘から涸沢への下山開始

穂高岳山荘から涸沢への下山開始!

20分ほど休憩して、下山を開始します。

ザイテングラートの登山道脇に咲くイワギキョウ

ザイテングラートの登山道脇に咲くイワギキョウ

登りの時は余裕がなくてじっくり鑑賞できませんでしたが、下山はゆっくりと、登山道脇のお花を見ながら下っていきます。これはイワギキョウかな?

ザイテングラートの岩陰に咲くオトギリソウ

ザイテングラートの岩陰に咲くオトギリソウ

ザイテングラートの岩陰でよく見かけた黄色いお花。オトギリソウでしょうか。

ザイテングラートの登山道脇に咲くウラジロタデ

ザイテングラートの登山道脇に咲くウラジロタデ

これもところどころで見かけた「ウラジロタデ」。

涸沢カール上部に残る雪渓

涸沢カール上部に残る雪渓

涸沢カールの上部に残る雪渓です。もう8月も下旬ですが、まだ雪が残っています。雪が降り始めるまでには溶けるのでしょうか。

あちこちに咲いているオトギリソウ

あちこちに咲いているオトギリソウ

あちこちに咲いているオトギリソウ。急斜面で気の抜けないザイテングラートの下りで、癒しを提供してくれます。

ザイテングラート下部からの涸沢の眺め

ザイテングラート下部からの涸沢の眺め

ザイテングラートから下を見てみると、こんな感じです。盛り上がった岩の上を歩きます。よくこんなところを登ってきたなと思います。

パノラマコースで涸沢のテント場へ下山

ザイテングラート取りつき付近からの涸沢の眺め

ザイテングラート取りつき付近からの涸沢の眺め

ザイテングラートの下のほうまで下ってきました。写真左側に見える山腹をトラバースする道を下ったあと、分岐からパノラマコースへ入ります。涸沢小屋へは、左端の樹林帯の中をいきますが、パノラマコースは、中央から右側の山腹を直接下っていきます。

ザイテングラートを下り切りパノラマコースへ

ザイテングラートを下り切りパノラマコースへ

涸沢小屋へのルートとの分岐を右へ行くとパノラマコースです。再び、山腹をトラバースするような道を歩いて下っていきます。

パノラマコースの登山道の様子

パノラマコースの登山道の様子

ところどころ、ハイマツや灌木の中につけられた道を下っていきます。岩がゴロゴロした道ですが、下りやすいように整備されていますので、歩きにくくはありません。

パノラマコース途中からの涸沢テント場の眺め

パノラマコース途中からの涸沢テント場の眺め

テントが見えるようになってきました。あとちょっと!

パノラマコースからの奥穂高岳の眺め

パノラマコースからの奥穂高岳の眺め

振り返ってみると、穂高の稜線の向こうは雲で真っ白になってしまいました。ただ、稜線は良く見えているので、登頂したときに覆っていたガスは晴れたのかもしれません。

テント場近くにいた猿の親子

テント場近くにいた猿の親子

テント場のすぐ上のガレ場で、猿の親子を発見! 上高地の遊歩道ではよく見かけますが、こんなに高いところにも住んでいるのですね。夏はともかく、冬はとても気候が厳しそうですが……。

ちょうど12時に涸沢のテントに下山!

ちょうど12時に涸沢のテントに下山!

ちょうど12時に、無事に涸沢のテントまで下山! 全行程で約6時間の奥穂高岳登山でした。

涸沢小屋の生ビールと豚スタミナ丼

涸沢小屋の生ビールと豚スタミナ丼で乾杯!

テントで着替えて、少し休憩したあと、涸沢小屋へ。生ビールと豚スタミナ丼で、奥穂高岳登頂を祝って乾杯!

登りの時からご一緒させていただいたソロの男性の方とお話ししながら、下山後のひとときを過ごしました。

スポンサーリンク

奥穂高岳に無事登頂! ザイテングラートの登りが核心部!

涸沢のテント場から、無事に奥穂高岳に登頂できました。

距離は往復約6km(片道約3km)とたいしたことはないのですが、その間に標高を900メートルも上げます。標高が3000メートル近くになると空気が薄いこともあって、かなり息が上がります。

穂高岳山荘横の断崖絶壁のハシゴ・鎖場が核心部だと言われますが、個人的には、ザイテングラートの登りの方が大変でした。岩場としての難易度は高くはないものの、ずっと急登が続きますし、コースタイムで1時間以上と、かなり長く岩場が続きます。そして、後半は空気が薄くなって、息が上がりやすくなり、何度も立ち止まって息を整える必要がありました。

穂高岳山荘横のハシゴや鎖場は、もちろん慎重さは求められますが、足場がしっかりしているので、それほど難しくは感じませんでした。鎖に頼らないと登れないようなところもほとんどないので、しっかり三点支持をしていけば大丈夫そうです。

なにはともあれ、40代半ばで登山を始めて3年弱。ようやく3000メートル峰、それも穂高連峰の最高峰に登頂することができました。体力に自信のない私が、まさかここまで登れるようになるとは思っていなかったので、今回の奥穂高岳の登頂は、とてもうれしく感じました。


以上、「【北アルプス】涸沢にテント泊して奥穂高岳に挑戦する山旅! ~奥穂高岳登頂編~」でした。お天気にも恵まれて、とても良い条件で奥穂高岳に登頂できました。今年、一番の目標にしていた山でしたので、無事に登頂できて安心しました。

スポンサーリンク

関連記事

2021年9月に徳澤でテント泊をして、蝶ヶ岳に登った時の記録です。こちらの記事は、テント泊の様子を紹介したものです。

【北アルプス】徳澤にテント泊して蝶ヶ岳から絶景を眺める山旅 ~徳澤テント泊編~
2021年9月中旬、北アルプスは蝶ヶ岳に登ってきました。上高地から入り、徳澤でテント泊をして、徳澤から蝶ヶ岳~蝶槍~横尾~徳澤と周回コースを歩きました。蝶ヶ岳は北アルプス入門の山ということで選びましたが、山頂からの槍・穂高の絶景は素晴らしか...

蝶ヶ岳と蝶槍への登山の様子は、以下の記事にまとめています。蝶ヶ岳の山頂からは、槍ヶ岳・穂高連峰を大迫力で眺めることができます。

【北アルプス】徳澤にテント泊して蝶ヶ岳から絶景を眺める山旅 ~蝶ヶ岳 絶景登山編~
徳澤にテント泊して、蝶ヶ岳に登ってきました。徳澤から長塀山を経由して蝶ヶ岳山頂へ。絶景を眺めながら、蝶槍まで往復、横尾へ下山しました。今回は、素晴らしい景色を満喫できた蝶ヶ岳の登山の様子についてお届けします。 徳澤から蝶ヶ岳・蝶槍を経由して...

コメント

タイトルとURLをコピーしました