八ヶ岳(南八ヶ岳)エリアの特徴
南八ヶ岳は、ゴツゴツとした絶景の稜線歩きを楽しめるエリアです。八ヶ岳最高峰の赤岳(2,899メートル)をはじめとして、硫黄岳、横岳などの南八ヶ岳の主稜線は、岩場や鎖場が続く核心部。お天気の良い日に登れば、素晴らしい絶景を楽しむことができます。
また、日帰りで登れる編笠山や西岳、権現岳なども魅力的。首都圏からのアクセスも良く、北アルプスなどに比べるとコンパクトにまとまっている山域なので、日帰りや1泊2日でも十分に楽しむことができます。
八ヶ岳エリア レベル別おすすめの山
私がこれまでに登ってきた八ヶ岳の山から、レベル別におすすめの山を紹介します。
中級者向けのおすすめの山
南八ヶ岳の南部にある編笠山は、標高2,524メートルの山。険しい山容の山が多い南八ヶ岳にあって、その名前のとおり、編笠のような丸っこい形をした山です。
登山口となる観音平から編笠山へのピストンでのコースタイムは6時間弱ですので、東京から電車利用での日帰りも可能です。標高差は1,000メートルほどありますので楽な山ではありませんが、危険箇所が少なく、最初に登る八ヶ岳の山としておすすめです。
山頂からは八ヶ岳の山々を一望できます。私も最初に登った八ヶ岳の山が編笠山でしたが、次は山頂から見える赤岳に挑戦しよう! と思ったものです。
編笠山のとなりにある権現岳は、編笠山とは対照的にゴツゴツとした山容の山です。編笠山の山頂直下にある青年小屋で1泊すれば、編笠山とあわせて登ることができます。権現岳の山頂からは、赤岳、阿弥陀岳などの南八ヶ岳の山々を一望できます。
編笠山の隣にある西岳とあわせて、青年小屋泊で3つのピーク(西岳・編笠山・権現岳)を踏むルートがおすすめです。青年小屋はテント泊もOK。広々とした平らなテント場ですので、テント泊初心者にもおすすめです。
上級者向けのおすすめの山
硫黄岳~横岳~赤岳とつづく稜線を歩くコースは、南八ヶ岳の醍醐味を存分に味わうことができます。岩場や鎖場が続く稜線は、多少の慣れが必要で気を使いますが、その分、稜線からの絶景は必見!
稜線の下には赤岳鉱泉や行者小屋といった山小屋がありますので、ここで1泊すれば、十分に南八ヶ岳を楽しむことができます。いずれも登山口となる美濃戸口からは3時間ほど。標高差はそれなりにありますが、急登はないので、テント泊もおすすめです。テント泊の翌日、テントを張ったまま稜線を周回しましょう。
八ヶ岳(南八ヶ岳)への公共交通機関でのアクセス
南八ヶ岳の登山口へは、中央本線の主要駅からバスやタクシーを利用します。
- 観音平(編笠山・権現岳)
- 中央本線小淵沢駅からタクシーで約20分(3,500円程度)
- シーズン中は事前予約制のシェア型タクシー「MOUNTAIN TAXI」を利用すれば、通常のタクシーを利用するよりも安くなります。
- 美濃戸口(赤岳・横岳・硫黄岳など)
- 鉄道+路線バス: 中央本線茅野駅からアルピコ交通の路線バス「美濃戸口線」で約40分
- ※路線バス「美濃戸口線」は土休日とごく一部の平日のみ運行
美濃戸口への路線バスは土休日と、お盆休みなどのごく一部の平日のみ運行です。バスが運転されない日に行く場合には、茅野駅からタクシー利用(片道約6,000円)となります。
路線バスの運行日や時刻表については、アルピコ交通のWebサイトをご確認ください。
