スポンサーリンク

【三ツ峠山】三つ峠駅から三ツ峠山ピストン、標高差1200メートルの登りごたえのあるルートです!

富士五湖
本サイトでは記事内に広告が含まれている場合があります。

2020年8月、遅い梅雨が明けて猛暑がやってきたころ、一度は登りたいと思っていた三ツ峠山に登ってきました。富士急行の三つ峠駅からのピストンでしたが、標高差が1200メートル近くある登りごたえのあるルートでした。霞や薄雲がかかっていて眺望は残念でしたが、良いトレーニングになりました。

スポンサーリンク

富士山の眺望抜群の「三ツ峠山」

「三ツ峠山」は、山梨県にある標高1,785メートルの山です。「三ツ峠山」という山頂があるわけではなく、開運山、御巣鷹山、木無山の三つのピークの総称を「三ツ峠山」と呼ぶそうです。

三ツ峠山は、河口湖の東側、富士山のすぐ北側にある山で、三ツ峠山から富士山までは、ほとんど遮るものがありません。そのため、富士山ビューの山としても有名です。

三ツ峠山に登るルートは多くあるのですが、今回は三ツ峠山の南側、富士急行の三つ峠駅から歩いて登れるルートを選択しました。本当は、三ツ峠山の北側の「三つ峠登山口」から登ろうと思っていたのですが、河口湖駅から登山口までの路線バスが運休中ということで、三つ峠駅からのルートを選択したのでした。

今回の行程は以下のとおりです。

  • 07:57 三つ峠駅 到着
  • 08:10 三つ峠駅 出発
  • 08:55 神鈴の滝
  • 09:20 三ツ峠山への登山口
  • 09:25 達磨石
  • 10:05 股のぞき
  • 10:25 馬返し
  • 11:05 八十八大師
  • 11:30 屏風岩
  • 12:00 三ツ峠山(開運山)山頂
  • 12:20 四季楽園の休憩所でランチ
  • 13:10 下山開始
  • 14:50 達磨石
  • 15:20 三つ峠グリーンセンター到着

登りは三つ峠駅からおおむね4時間、下りは三つ峠グリーンセンターまで2時間ちょっとという感じでした。登りは休憩時間を含めてほぼコースタイムどおり、下りはやや速めでした。

三つ峠駅から登山口までは約3キロあります。車道・林道歩きが続き、ずっと登り坂でかなり堪えます。登山口まで車が入れますので、タクシーを利用してもよさそうです。ただし、三つ峠駅前にはタクシーはいないので、電話で呼ぶ必要があります。

スポンサーリンク

富士急行 三つ峠駅からスタート!

富士急行 三つ峠駅から三ツ峠山へ
富士急行 三つ峠駅から三ツ峠山へ

自宅の最寄り駅から5本の電車を乗り継いで3時間弱、7時57分に三つ峠駅に到着。赤い屋根がかわいらしい三つ峠駅は無人駅でした。

駅の屋根の向こう、山並みの左側のほうに3つコブがあるような山が見えますが、あれが三ツ峠山です。

同じ列車から下車した乗客のうち、登山の格好をしていたのは私を含めて3名。まだ時間が早いのか、意外に少ないと感じました。

というわけで、トイレと飲み物の補充、ストレッチを済ませて、スタートです!

スポンサーリンク

三ツ峠山の登山口までは3キロの車道歩き!

三つ峠駅から三ツ峠山(開運山)の山頂までは6.2km
三つ峠駅から三ツ峠山(開運山)の山頂までは6.2km

駅を出てすぐのところにある道標です。三ツ峠まで6.2kmとありますが、これは山頂までの距離。登山口までは約3kmなので、山道を登るのは3kmちょっとというところですね。

富士急行線の線路の下をくぐって、普通の車道を歩いていきます。結構、車の通りが多いのは、通勤時間帯だからでしょうか。

三つ峠グリーンセンター 下山後に寄り道します
三つ峠グリーンセンター 下山後に寄り道します

20分ちょっと歩くと、三つ峠グリーンセンターに到着。ここには日帰り温泉がありますので、帰りに寄ることにします。

ここの標高がスカイツリーと同じ634メートル。三ツ峠山は1,785メートルですので、あと1,100メートル以上もありますね……

三ツ峠山の登山口までは沢沿いの車道歩きが続きます
三ツ峠山の登山口までは沢沿いの車道歩きが続きます

この先も、狭いアスファルトの車道が続くのですが、脇には沢が流れていて涼しげです。ただ、地味に登り坂が急になってきますので、ゆっくり歩いていきます。

三つ峠さくら公園にある山の形を模した公衆トイレ
三つ峠さくら公園にある山の形を模した公衆トイレ

途中にある「三つ峠さくら公園」に到着。山の形をした公衆トイレが目立ちます。

まだ車道歩きが続きますが、登り坂がきつくなってきたので、ここで膝サポーターを装着して、ストックも出しました。

スポンサーリンク

涼しげな沢が流れる「神鈴の滝」へ

延々と車道歩きが続きますが沢沿いで風は涼しげ
延々と車道歩きが続きますが沢沿いで風は涼しげ

相変わらず車道歩きが続きます。こんな道を、延々とあるいていきます。ただ、日陰は風が爽やかで涼しいです。

「神鈴の滝」がある遊歩道への分岐
「神鈴の滝」がある遊歩道への分岐

登山口までの途中に、「神鈴の滝遊歩道」への分岐がありました。今まで歩いてきた車道と合流するので、どちらを行っても良いのですが、せっかくなので遊歩道を歩いてみました。

「神鈴の滝遊歩道」は整備された歩きやすい遊歩道
「神鈴の滝遊歩道」は整備された歩きやすい遊歩道

「神鈴の滝遊歩道」は、こんな階段や道になっていて、とても歩きやすいです。遊歩道は木々に覆われていて日陰になっていますし、脇には沢が流れていて涼しげです。

「神鈴の滝」の観望スポット、沢の近くまで下りられます
「神鈴の滝」の観望スポット、沢の近くまで下りられます

「神鈴の滝」を見渡せる場所にやってきました。沢のすぐ近くまで下りられるようになっています。「神鈴の滝」は、それほど大きな滝ではないのですが、沢の水がとてもきれいで、猛暑の中でも涼をとることができました。

「神鈴の滝」の向こうにはこれから登る三ツ峠山の山頂も!
「神鈴の滝」の向こうにはこれから登る三ツ峠山の山頂も!

「神鈴の滝」の上には、これから登る三ツ峠山がしっかりと見えていました。まだまだ遠い……

テーブルとベンチがある公園で休憩、本格的な登山に備えます
テーブルとベンチがある公園で休憩、本格的な登山に備えます

早くも疲れてきてしまったので、神鈴の滝遊歩道の少し先にある公園で休憩。ここから先が本格的な登山道になるので、ここで栄養と水分を補給です。トイレもあるので、ここで済ませておくとよいでしょう。ここから先、山頂までトイレはありませんので。

スポンサーリンク

「達磨石」からいよいよ三ツ峠山への登山道へ

三つ峠駅から約3km、ようやく三ツ峠山の登山口に到着
三つ峠駅から約3km、ようやく三ツ峠山の登山口に到着

三つ峠駅から約1時間で、ようやく登山口に到着しました。ここを左に入っていくと登山口があります。

「山はゴミ箱ではありませ~ん」
「山はゴミ箱ではありませ~ん」

「山はゴミ箱ではありませ~ん」、有名な看板ですね(笑) ゴミはきちんと持ち帰りましょう。

「達磨石」、梵字で大日如来を表す「アーク」が刻まれた石碑
「達磨石」、梵字で大日如来を表す「アーク」が刻まれた石碑

登山道を入ってすぐのところに「達磨石」があります。梵字で「アーク」、大日如来を表すことばが刻まれているそうです。

刻まれた言葉とは関係なく、形が「だるま」に似ているので、「達磨石」と呼ばれているとか。

この「達磨石」、言い伝えによれば、19世紀に三世信盈安西栄阿和尚によって設立されたということです。

このような史跡が点在しているのも、このコースの魅力です。

三ツ峠山の登山道、序盤は歩きやすい樹林帯の道です
三ツ峠山の登山道、序盤は歩きやすい樹林帯の道です

達磨石を過ぎて、車道を渡ると、本格的な登山道に入っていきます。樹林帯の比較的歩きやすい道ですが、それでも最初からずっと登り坂です。このコース、山頂直下の屏風岩のあたりまで、ひたすら登りが続きます。

スポンサーリンク

「股のぞき」から眺める富士山は超うっすら

達磨石からひたすら登山道を登っていきます。ところどころ急なところがありますが、危険なところはほとんどなく、比較的登りやすい道です。

登山道を覆う緑がきれい
登山道を覆う緑がきれい

この日は霞んでいて眺望はイマイチだったのですが、登山道の緑はとてもきれいでした。

ところどころにベンチがあるので、水分補給をしながら、ゆっくりと登っていきます。登山口までの車道歩きでかなり消耗していたらしく、序盤戦から疲労困憊状態です。

二股になった赤松の木がある「股のぞき」
二股になった赤松の木がある「股のぞき」

達磨石から約40分で「股のぞき」に到着。小さな広場になっていて、ベンチもあるので、休憩にはぴったり。

「股のぞき」の由来は、この二股になった赤松の木です。この二股になったところから覗くと、富士山の絶景を見られるはず、なのですが……

「股のぞき」からの富士山、霞がかかりうっすらとしか見えません
「股のぞき」からの富士山、霞がかかりうっすらとしか見えません

この日は霞がかかっていたようで、富士山をうっすらとしか見ることができませんでした。真夏の時期ですので仕方がないのですね。ただ、富士山を間近に眺めているだけあって、その大きさには圧倒されます。初冬の空気が澄んだ日に再訪してみたいものです。

スポンサーリンク

「馬返し」を過ぎて大きな岩が転がる三ツ峠山最大の難所へ

ここから先は馬も帰ってしまうという「馬返し」
ここから先は馬も帰ってしまうという「馬返し」

股のぞきから約15分で、次のポイント「馬返し」へ。ここも小さな広場になっていて、ベンチがあります。

「馬返し」は、ここから先は馬も帰ってしまう、つまり、馬は登れない道になる、という意味だそうです。要するに、ここから先は急な登り坂になるということですね。

「馬返し」から見る富士山も超うっすら
「馬返し」から見る富士山も超うっすら

「馬返し」からも富士山を見ることができますが、ここでもやはり超うっすら(笑) まあ、曇っていると全く見えないこともあるそうですから、見えるだけ良しとしないといけませんね。

「馬返し」から先は岩が転がる急登へ
「馬返し」から先は岩が転がる急登へ

馬返しから先は、少し登山道の様相が変わってきました。大小の岩が折り重なる道になり、坂も急になるので、少し歩きにくくなります。

三つ峠駅から三ツ峠山へのこのルートで、馬返しから、次のポイントの「八十八大師」までの間が、最もキツい登りになります。

「愛染明王塔」の石塔
「愛染明王塔」の石塔

馬返しから20分ほど急登をいくと、小さな広場に「愛染明王塔」の石塔がありました。愛染明王(あいぜんみょうおう)とは、愛欲にとらわれ染まる人間をそのまま浄化解脱させてくれる明王のことだそうです。

(出典)- 西桂町教育委員会 - 愛染明王塔(あいぜんみょうおうとう)

登山道をふさぐような巨大な岩
登山道をふさぐような巨大な岩

今にも転げ落ちそうな巨大な岩。木の棒で支えているのでしょうか? 効果のほどはいかほど?

途中、休憩しながら登ってきたのがよかったのか、次第に登山道が急になるにもかかわらず、息が上がらないようになってきました。ようやく体が慣れてきたのでしょうか。

スポンサーリンク

三ツ峠山の名物「八十八大師」と「屏風岩」

四国八十八番霊場巡りを模した三ツ峠山の名物「八十八大師」
四国八十八番霊場巡りを模した三ツ峠山の名物「八十八大師」

大きな岩が転がる急登を登り終え、少し開けたところに出ると、「八十八大師」があります。

四国八十八番霊場巡りの模倣が各地でつくられたそうですが、この三ツ峠山の「八十八大師」もその一つだそうです。1860年に88体が祀られたそうですが、風化などにより数が減っているそうです。

ここまで来ると、三ツ峠山の登山道で最も険しいところを登り終えたといっても良いでしょう。

登山道の脇にたくさん咲いていた小さな花
登山道の脇にたくさん咲いていた小さな花

平坦な歩きやすい道が増えてくると、少し周囲にも目を配る余裕が出てきます。ふと見ると、登山道の脇には、この小さなお花がたくさん咲いていました。

写経を一文字ずつ石に書いて埋めたという「一字一石供養塔」
写経を一文字ずつ石に書いて埋めたという「一字一石供養塔」

小さな広場に出ると、「一字一石供養塔」が建っていました。写経を一つの石に一文字ずつ書き写して地面に埋め、その上に石碑を立てたものだそうです。このたくさん積まれている石が写経の跡なのでしょうか。

クライミングのメッカ、巨大な「屏風岩」
クライミングのメッカ、巨大な「屏風岩」

山頂直下にそびえる「屏風岩」。クライミングがメッカだそうですが、この日は誰もいませんでした。

よく見ると、アンカーが打ち込まれていたり、ロープがあったり。本当にこんな垂直な崖というか岩を登れる人がいるんだなぁ、とクライミングスキルゼロの私は見上げるばかり。

三ツ峠山の最高峰、開運山の山頂は、この屏風岩の真上。屏風岩の横には登山道、というか、狭い階段のような道がついていますので、そこを登っていきます。ものすごい急な階段で、ところどころ壊れていて歩きにくいです。距離はたいしたことはないですが、ここまでで体力を使い果たしていたので、この山行で一番キツイ登りでした。

スポンサーリンク

三ツ峠山(開運山)山頂へ!

山頂下の整備された階段を登って三ツ峠山(開運山)の山頂へ
山頂下の整備された階段を登って三ツ峠山(開運山)の山頂へ

屏風岩の横の階段を登りきると、四季楽園という山小屋の脇に出ます。そして、そこから上の写真のような整備された階段を登っていきます。途中、大きなアンテナがいくつかあります。NHKの放送設備も見えますね。

三ツ峠山の最高峰、開運山(標高1,786m)の山頂に到着!
三ツ峠山の最高峰、開運山(標高1,786m)の山頂に到着!

12時ちょうど、三つ峠駅から約4時間をかけて、ようやく三ツ峠山の最高峰、開運山の山頂に到着しました!

「三ツ峠」の碑が山頂の中央に建っています。その横に、富士山がどーんと見えるはずなのですが、この日はずっと超うっすら。でも、よーく見ると、一応、見えるんですよ、富士山が(笑)

三ツ峠山(開運山)の山頂広場は狭め
三ツ峠山(開運山)の山頂広場は狭め

三ツ峠山の山頂はあまり広くありません。山頂についたとき、他に一人いましたが、すぐに下山していき、私だけになりました。

休憩やランチには山頂下の広場か四季楽園の休憩所がおすすめ
休憩やランチには山頂下の広場か四季楽園の休憩所がおすすめ

山頂では景色を眺めたり、写真を撮ったりするだけにして、休憩やランチは、山頂から少し下ったところにある広場や、先ほど脇を通過してきた四季楽園の休憩所がおすすめです。

広場のほうは、ベンチは少ししかないですが、地面が平らなので、敷物があれば休憩できます。

広場の右側に見える建物が山小屋「四季楽園」です。

アンテナが林立するピークは「御巣鷹山」
アンテナが林立するピークは「御巣鷹山」

四季楽園の休憩所でランチにしようと、山頂から階段を下りていると、アンテナが林立するピークが見えました。こちらは「御巣鷹山」でしょうか。特に何もないということで、今回はスルーしました。

四季楽園のすぐ下にある公衆トイレ
四季楽園のすぐ下にある公衆トイレ

四季楽園のすぐ下には公衆トイレもあります。ありがたいですね。

山小屋「四季楽園」の前には100円で利用できる休憩所があります

山小屋の四季楽園です。山小屋なので宿泊もできるようですが、今回は日帰りですので、山小屋の前の休憩所だけを利用させてもらいました。料金は100円。テーブルと椅子が完備されているので、空いていればここで休憩やランチをするのがおすすめです。

いつも通りのカップヌードルとインスタントコーヒーのランチ

今回からバーナーとコッヘルを持ってきているのですが、ただのお湯を沸かす装置に。結局、食べるものは、いつもと同じカップヌードルとインスタントコーヒーでした(笑)

四季楽園の休憩所から屏風岩を一望
四季楽園の休憩所から屏風岩を一望

四季楽園の休憩所からは、屏風岩が一望できました。この崖みたいなのを登るんですから、たいしたものです。この屏風岩の上が、先ほど登ってきた開運山の山頂です。

30分ほど休憩して下山します。天気が良ければ、河口湖方面へ下山しようと思っていたのですが、今日の霞がかかったような空では期待薄。ということで、三つ峠駅方面へと、来た道を帰ることにしました。

スポンサーリンク

下山後は「三ツ峠グリーンセンター」で温泉とビール!

三つ峠駅から4時間弱をかけて登ってきましたが、下山は2時間半でした。

下山後のお楽しみは、もちろん、温泉とビール!

「三ツ峠グリーンセンター」で温泉+ビール+送迎の登山パック!
「三ツ峠グリーンセンター」で温泉+ビール+送迎の登山パック!

三つ峠駅まであと2キロほどのところに、「三ツ峠グリーンセンター」という施設があります。テニスなどのスポーツや宿泊ができる施設ですが、日帰り温泉や食堂もあります。

mitsutoge.jp

そして、登山者向けに「登山パック」なるものが! 温泉+ビールとつまみ+駅まで送迎がセットになって1,650円! 迷うまもなくこれにするのでした。登山者のニーズをよくわかっていらっしゃる(笑)

日帰り温泉や食堂がある「三ツ峠グリーンセンター」
日帰り温泉や食堂がある「三ツ峠グリーンセンター」

こんなご時世ですので、入館前に住所と連絡先を記入、検温をする必要があります。

温泉や売店、大広間などがある「三ツ峠グリーンセンター」の館内
温泉や売店、大広間などがある「三ツ峠グリーンセンター」の館内

入口で「登山パック」を購入。ビールとおつまみを出す時間と、送迎の時間(乗りたい電車の時間)を伝えて、温泉へと向かいます。

館内は、温泉のほかに、売店や食堂、そして、大広間があります。

温泉は内湯が二つに露天風呂があります。三ツ峠山から流れる弱アルカリ性の湧水を利用したお湯で、とてもさっぱりしていました。

夏休みとは思えないほど空いている大広間でビール!

そして、念願の(?)ビールとおつまみ。私以外には、地元の方が3名ほどしかいない大広間で、のんびりとくつろぎながら乾杯! 至福のときです(笑)

「三ツ峠グリーンセンター」から三つ峠駅までは送迎付き!
「三ツ峠グリーンセンター」から三つ峠駅までは送迎付き!

電車の発車時刻の20分ほど前に、駅まで送迎していただきました。私以外にも2名、登山客がいっしょでした。

駅に戻ってきて見上げると、駅舎の向こうに、少し霞んでいますが、三ツ峠山が見えました。あそこまで登ってきたんだなぁ、と。

スポンサーリンク

初心者でも登れる、登りごたえのある三ツ峠山、眺望を期待するなら秋~初冬がおすすめ

というこで、三つ峠駅から三ツ峠山までピストンで登ってきました。

登山道は、岩が多くて若干歩きにくいところはありますが、危険なところは特になく、技術レベルという意味では、初心者でも登れると思います。

ただし、前述のとおり、三つ峠駅と三ツ峠山(開運山)の山頂の標高差は1,200メートル近くなりますし、基本的にずっと登りで、かなり登りごたえはあります。そのため、体力はある程度必要になります。高尾山しか登れない体力では、少し厳しいです。

河口湖駅から路線バスで行ける「三つ峠登山口」からであれば、登りは1時間半~2時間程度になりますので、だいぶ楽になるはずです。体力に自信がなければ、こちらのルートを選択するのがよいでしょう。

三ツ峠山といえば、富士山を望む山としては、おそらくNo.1の眺望を誇るのではないかと思いますが、今回は霞んでいてうっすらとしか見えませんでした。眺望が良いのは、やはり秋~冬です。真冬になると、標高が比較的高い三ツ峠山には雪が積もってしまいますので、初冬までの時期がよいのではないでしょうか。

登山ルートなどの詳細は、以下のWebサイトで詳しく紹介されています。

www.mitsutoge-info.jp

スポンサーリンク

今回の登山装備

  • 長袖Tシャツ(モンベル)
  • ポケッタブルパーカー(ユニクロ)※ザックに入れていましたが使わず
  • トレッキングパンツ(モンベル)
  • 登山用靴下(FITS)
  • トレッキングシューズ(AKU)
  • ザック(グレゴリー ZULU30)
  • レインウェア上下
  • トレッキングポール(シナノ)
  • 膝サポーター(ザムスト EK-3)
  • バーナー・コッヘル・ガス缶(PRIMUS)
  • 飲み物2l(ナルゲンボトル 水1l、ペットボトル500ml×2本)
  • 日焼け止め

真夏の登山ということで、登山開始から下山まで、Tシャツ1枚で十分でした。

飲み物・水は多めに持っていきましたが、山頂まで4時間かかってしまったため、これでもギリギリでした。山頂の四季楽園の自販機で、下山用の飲み物を買いました。山価格ですが、ペットボトルの飲み物が買えるのはありがたいですね。

山頂は涼しかったですが、パーカーを羽織るほどではありませんでした。大半が樹林帯なのと、薄曇りだったため、日焼け止めを塗っていきましたが、日焼けはしませんでした。


以上、「【三ツ峠山】三つ峠駅から三ツ峠山ピストン、標高差1200メートルの登りごたえのあるルートです!」でした。私のような初心者には登りごたえのある山で、達成感はなかなかのものでした。富士山の眺望が残念だったので、今度は秋か冬にリベンジしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました